SLSの進化は止まらない。―元祖SLSの開発者が語るSLSの今昔。―
開発者 奥津剛 近年大流行しているスーパーライトショアジギング、略してSLS。そもそもSLSとは何だろうか? SLSとは小型の5~20g前後のメタルジグとライトライン(PE0.4号前後)を用いたショアジギングのことをスーパーライトショアジギングと呼び、頭文字をとってSLSと称している。水温が上昇するシーズンになるとシラスが大量に接岸する。このシラスを追ってターゲットとなる多くの中・小型回遊魚が接岸するとSLSが大活躍するシーズンに突入する。このシラスをメインベイトとする青物はSLSが広がる以前は「ジグやルアーでは釣れない魚」と言われ、私が幼小の頃は投げ竿にジェット天秤を付けハリスの先にシラスを模した弓ヅノと呼ばれる仕掛けを付けるサーフトローリングのスタイルで楽しんでいたのが良き思い出である。 夏から冬までのショアジギングシーンが一気に激変したのはフィールドテスターである萩原氏が考案し小型のジグとライトゲームロッドとライトラインで青物を爆釣させるメソッドがあると私達に教えてもらった事から全ては始まった(このメソッドが後にSLSゲームとして発展するきっかけとなる)。 萩原氏から初めて話を聞いた時は半信半疑だったが、実際にフィールドに同行し釣法を見せてもらうと、とにかく良く魚を掛けていた。いや鬼のように魚を掛けまくっていたと言った方が正しいだろう。そして魚の追尾や魚を掛けるタイミングまでをも予測し、ガンガン魚を掛ける姿は強烈なインパクトがあった。 萩原氏曰くSLSは20年以上前から楽しんでいると言う。氏のホームエリアは静岡一帯のサーフエリアでいかにルアー(ジグ)で釣るかを考え抜いて出た結論がこのSLSであった。私が見る限り、初見の時点で彼の小型ジグを扱うためのフォームや道具立てはある程度決まっており、すでにSLSをほぼ確立させていたのだ。 しかし、SLSゲームで萩原氏の中で不満なことが2点あった。1点はロッドパワーだ。氏はメバルやアジを狙うライトゲームロッドを流用してSLSを楽しんでいた。しかし、釣れる魚は小型とは言え青物などパワフルな魚種が多い。そしてライトゲームロッドでの魚とのファイトはパワー的にも限界がある。オープンエリアで周囲にアングラーがいなければファイト中に有利な立ち位置に移動するなどの対処は可能だが、静岡エリア一帯のサーフや堤防は多くの釣り客で賑わうため動き回れる範囲には限界があった。 2点目は飛距離だ。スーパーライトとはいえ、ショアジギングであるため1mでも遠くにジグが飛べば有利な展開になるのは間違いない。当然だがライトゲームロッドは小技を効かせやすく繊細にリグを操作するよう設計されており、グリップ長が短くジグの遠投には不向きな作りになっているため飛距離が出づらいというデメリットがあった。 そこで、「無いから造る、必要だから造る」をモットーにしている私の開発魂に火が付き専用ロッドの開発に着手したのは2014年のこと。現行モデルの前身である「ブラックスターSLS」の発売を経て、約1年半前に満を持してリニューアルを果たしたSLS専用ロッド「ランウェイSLS」が多くのアングラーに周知していただき、小型のメタルジグの市場の充実化が図られ、SLSが空前の大ブームを巻き起こしている。 そしてさらに一歩踏み込んだSLSゲームを発信するべくソリッドティップを搭載したモデルをリリースする。このモデルはランウェイSLSシリーズ史上最も細い先径(約1mm)を搭載したロッドであり、これにより感度が飛躍的に向上するだけでなく、わずかなジグの挙動の変化を感じやすくなりジグへの追尾を格段に感じることが出来るようになるだろう。さらにハリを持たせながらもしなやかに入るソリッドティップはわずかなバイトも乗せることができ、細身ながらも3~30gまでのルアーウェイトに対応できるため昼夜問わず様々なターゲットを狙うことが可能である。今まで以上に幅広く、精密なSLSゲームを展開することが出来るようになったのだ。遠投性能に特化したチューブラータイプのモデルとの使い分けによりSLSはさらにマニアックに奥深く誰でも楽しむことができるのだ。 SLSは青物からハタやカサゴなどの根魚、タチウオやシーバス、アジやカマスなどの小型回遊魚、そしてフラットフィッシュなどの底物まで様々な魚にアプローチでき、時間に関係なく手軽に楽しめるショアジギングである。誰でも少し気が向いたら竿を出し、魚とのファイトを楽しむことができる手軽なゲームへと変貌を遂げた。さらに小型のメタルジグをキャストすることは体力の消耗も少ない点も手軽さをより感じることができる点だ。近年ではフィッシュイーター以外の魚種などもSLSで釣れるようになり、これまで以上にターゲットが拡大し、それに伴いメソッドもさらに進化することだろう。私達もSLSゲームをより進化させるべく日々探求を続けている。 ...