2025釣りフェスティバル限定ロッド販売方法について

この度、2025年釣りフェスティバルにて限定ロッドを販売することとなりました。 昨年末のSNSへの投稿以降多くの方からお問合せいをいただき誠になりますございます。 混雑を避けるため下記の内容にて限定ロッドの販売を致しますので、ご確認の上お買い求めいただきますようお願い申し上げます。 ①販売方法について ・抽選販売にて販売いたします。下記の指定させていただきました時間にブースまでお越しいただきますよお願い申し上げます。その際に抽選券を配布いたします。  当日有効限りの抽選券をお持ちの方のみ抽選会にご参加いただけます。 ・1日1機種のみの販売となります。下記の日程と製品名をよくご確認いただきますようお願い申し上げます。  アサルトジェット type-S 80ML・・・2025年1月17日(金)    抽選券配布時間 15:00~15:15     抽選会15:20~    販売価格:¥55,000(税込み)    ブラックスター EXTER TUNED S74MX-T・・・2025年1月18日(土)    抽選券配布時間 13:00~13:15     抽選会13:20~    販売価格:¥60,000(税込み)    ランウェイ SLS S94・・・2025年1月19日(日)    抽選券配布時間 13:00~13:15     抽選会13:20~    販売価格:¥45,000(税込み)   ②抽選券配布について ・混雑を避けるため弊社スタッフの案内のもと並んでいただきます。何卒、ご理解とご協力をお願い申しあげます。 ・指定させていただいた時間に配布を開始致します。 ・配布時間が終了、もしくは抽選券がなくなり次第、配布終了とさせていただきます。 ③抽選方法について ・時間になり次第、弊社スタッフの指示に従い列に並んでいただきます。混雑を避けるためご理解とご協力をお願いいたします。 ・上記の時間に抽選券を受け取られた方で整理券番号順に抽選機にて抽選を始めさせていただきます。 ・当選された方へ当選券をお渡しさせていただきます。こちらの券と引き換えに商品をお渡しいたしますのでなくさずにお持ちください。 ④お支払いについて ・抽選会にご当選いただきました方にはその場でお支払いいただき商品をお渡しさせていただきます。 ・弊社スタッフへ当選券をご提示いただきお会計となりますので当選券はなくさずにお持ちください。 ・お支払いは現金及び各種クレジット、IC系カードでのお支払いとなります。 ・表示金額はすべて税込み価格とさせていただきます。...

夏季休業について

拝啓 平素よりご愛顧いただき誠に有難う御座います。 誠に勝手ながらは弊社は下記日程におきまして夏季休業とさせていただきます。 敬具 【夏季休業】 8月10日(土)~8月15日(木) ・8月9日(金)午前中までにご注文いただきました商品についてはその日中に発送させていただきます。 【注意事項】 ・商品の発送に関しまして、交通事情や配送便の遅延により遅れが出る可能性が御座います。ご了承ください。 ・XESTAオンラインショップでのご注文においても同様となります。 詳細はXESTAオンラインショップのTOPページをご覧ください。 ・夏季休業期間中のお問い合わせに関しましては8/19以降順次対応いたしますので、ご返答にお時間いただく場合も御座います。 ※夏季休業期間中に限らずですが、各種SNSのDMでのお問い合わせは対応しておりません。 期間中、何かとご迷惑をおかけしますが何卒ご了承の程宜しくお願い申し上げます。 株式会社 下田漁具 XESTA事業部...

ヘビージグ単アジング ストーリー EP.1

■はじめに アジングアイテムの開発をスタートして早10数年。 各地でアジングを楽しませてもらった中で大型アジを狙うためのテクニックを見出した。その名も「ヘビージグ単」。 これは通常のアジングでは重い1.5g~5gのジグヘッドを用いた釣りを差し、これまで数多くの大型アジを手にすることができた。この釣りに至った経緯とそれに伴ったゼスタの製品群がどのように進化していったかをご紹介していこう。   ■ヘビージグ単の始まり ヘビージグ単という釣り方を意識したきっかけはブラックスター2ndジェネレーション・ブラックスターソリッドTZチューンドシリーズの開発に着手し始めた10年ほど前、アジの魚影が濃いと言われていた九州エリアへ釣行した時まで遡る。 当時尺を超えるサイズのアジを狙って釣ったことが無かった私は、ゼスタのホームフィールドである静岡県で日常的に扱っていた0.8gのジグ単でリグを浮遊させアジにアプローチしていた。 夕刻を迎え時合が来ると突如としてバイトが頻発するが、釣れるのは25cm前後のアジばかり。 私の予想よりもサイズが少し小ぶりだった。しかし、水面を覗くと海一面がアジの群れ。しかも底付近は40cmを遥かに超えそうなグッドサイズのアジが悠々と泳いでいるのが見えた。 軽いジグヘッドでは群れの上層付近を泳ぎ回る活性の高い小アジにアプローチしていただけにすぎなかったのである。 当時、このような状況ではPEラインを使用しキャロやアジスプに代表されるような、リグの中間にオモリを入れるスタイルで群れの下を探るというのが一般的だった。 確かに私もアジスプで良型を連発した経験があった。しかしジグ単と比較すると手返しが悪いという点や、キャロやスプーンという支点があるからこそバイトへのフッキングが遅れ掛け損ねているアジが多い印象があった。 思い通りビッグサイズのアジが釣れず悔しい気持ちで帰路についたことは忘れることができなかった。   ■ジグヘッドを重くしてみたら? 遠征から帰ってきてからは徹底的に大型アジの特性を調べる日々が続いた。 その結果、 アジは尺を超えるサイズになるまでに3年~4年かかる 適水温が16~26℃、 水温が10℃を下回ると活動できない。 上下の視野が極端に狭い   このような特徴があることを学んだ。   つまり経験値の高い大型のアジは冬季の極端に冷えた表層、中層を避けて水温が安定している深い場所で餌を漁るのはこのような理由からであると想像できた。 よって水温の低い時期は極端な状況を除き、深いエリアを徹底的に攻める必要があると確信したのだった。 そこでジグヘッドは深いエリアでもロッドアクションの応答性が良いスターヘッドタッチダウンの4・5gを、ロッドは深場でもアクションが可能なチューブラーブランクスのブラックスター2ndジェネレーションS57を開発し、再び九州エリアにリベンジ釣行へ向かった。 夕刻となり狙い通りアジの時合がやって来る。表層、中層に群れている小型のアジがバイトしてくるが重いジグヘッドを一気に吸い込めず、群れの間をリグがどんどん沈んで行く。 リグが着底したのを確認し、まずは着底まで何カウントなのかを把握。 海底付近を丁寧にトレースしつつ時折アクションを入れる。 すると小型アジとは異なる強烈な引き!狙い通り尺を遥かに超える良型のアジをコンスタントにキャッチすることに成功したのだった。 こうしてS57から私のヘビージグ単スタイルが幕を開けたのであった。   ■ヘビージグ単タックルはさらなる進化へ この成功によりヘビージグ単専用のブランクス開発はさらに加速する。 TZチューンドのシリーズ終盤にリリースしたS53-S、S510-Sはゼスタ発の5ft台のソリッドティップロッドで九州エリアのディープアジングの再現性をより追求したモデルだった。このブランクスは抜けアタリと操作性を追求し、ファーストテーパーに仕上げ近距離での大型アジを効率よく獲ることに主眼を置き、各地の遠征で上々の結果を出すことが出来た。 その数年後、さらに上位互換となるロッド開発に着手。 テストはショアだけでなくボートアジングにも頻繁に通い、大型アジを数釣ることでデータを蓄積した。 尺サイズを上回るアジは掛けた直後のファーストランよりもセカンドラン、サードランでフックアウトする確率が高かった。その理由としてアジを手前まで寄せるとマグロ類のように魚体を横にして円を描くように抵抗するからだ。 その結果ロッドは上下に叩かれるような負荷を耐えることになる。 この時点でテーパーがファーストになりすぎてしまうとアジの旋回による抵抗に対してロッドが強く反発し口切れを起こしたり、急に反転された場合にブランクスのベリー、バット部が追従できずにラインブレイクすることが頻発した。 この問題を解決するためブランクスのテーパーを何度も設計。約2年半近い歳月をテストに費やした。 そうして負荷が少ない時はリグのアクション重視のショートカーボンソリッドによるファーストテーパー、負荷が掛かるとアジの旋回と突っ込みに対応できるレギュラーテーパーに移行する可変テーパー(パラボリックテーパー)が理想であると考えに至った。 そのロッドが今のブラックスターエクストラチューンドS58LX-Sである。 その際、宇和海、日本海沿岸、東北、地元である伊豆、東京湾など全国各地の様々なフィールドでテストを行い、現在のヘビージグ単スタイルを確立したのだった。  ...

Runway ロックショアモデル実釣レポート

こんにちは! XESTAフィールドテスターの渡邉 丞です 今回はロックショア遠征in対馬へ行ってきました! XESTAからまもなく発売となるRUNWAY ロックショアモデルを使用し磯でのビッグゲームへ挑みました! 当日、磯へと向かう際、渡船屋の船長にお話を伺うと今日は西風、爆風!更には大潮、激流!潮も澄んでいて今日はやばいね〜(ダメな方で)って言われて 正直魚に出会えるか不安な釣行がスタートしました!   磯に着き、周りを見渡すとまだ薄暗い中表層がザワザワとしていたのでトップで誘いましたが不発。 200mm程のプラグは107Hを使用、160mm程のプラグは10Hを使用しプラグサイズの使い分けそして、地形を把握することも含めジグを投入。 こちらは97HHで85〜120gで幅広く使用。   磯初日、自分は不発でしたが同行していた仲間は10Hでポッパーを引いているところ 水面が割れて1匹キャッチしておりました。 2日目は朝からジグを入れます。 潮が澄んでいる為朝マズメ効果に期待です!薄暗い中、ブレイズの85gピンクグローをセットボトムから誘いあげいろんなレンジを引いてきます。 するとボトムから5シャクリ程でガツン!とヒット可愛らしい秋マサをキャッチすることが出来ました! 使用ロッドは97HHパワー的には余裕があり難なく釣り上げることができ、一安心しました。   その後少し日が上がり厳しそうなタイミングで同行者の方がブレイズ85g ケイムラシルバーにて秋マサをキャッチ! 日が上り、澄潮の中ケイムラシルバーが大活躍!しっかり魚に口を使わせることが出来ていました!     その後は2日目があっという間に終わり最終日の「朝マズメ」の大チャンス。 同行していたフィールドアドバサイザーの佐舗がブレイズのピンクグローで良型ヒラマサをキャッチやっぱりマズメのタイミングはピンクグローの 真の力が発揮されますね!ロッドは10Hを使用していたようですが難なく魚を寄せることが出来ていました。 85g程度であれば10Hでもしっかりジグを動かすことができます。   ジグの形状はもちろんの事、その時の状況に合わせてカラーの使い分け、更にはウエイトの使い分けが釣果を左右すると思います。 さらに今回は流れの早いエリアでの釣りでしたがブレイズのスリムなボディのおかげで疲れにくくしっかりとしゃくってくることもでき、ボトム感知能力アップによりしっかり 底取りも出来て全層をしっかり探ることが出来ました。   釣行を振り返って思うことはロッドの強さ、バランス、ジグ、プラグの使い分けジグもウエイトとカラーの使い分けにより魚への距離がグッと縮まり魚をしっかり寄せることが出来たこと。 大満足なロックショア釣行となりました。 使用タックル RUNWAY 107H ステラ14000XG  PE6号 リーダー120lb プラグ200mm前後   RUNWAY 97HH ツインパワー8000HG PE4号 リーダー80lb ジグ85〜120g   RUNWAY 10H ツインパワー8000HG PE4号 リーダー80lb ジグ65〜100g プラグ160mm前後 文・写真 XESTAフィールドテスターの渡邉 丞...